来てんしゃい、見てんしゃい、歩いてんしゃい
太閤町割り・商いコース

なぜか博多の町を歩いていると甘い香りが漂ってきます。
その香りをたどると太閤秀吉や博多商人との縁、
博多祇園山笠の継承を通して現代まで守り続けている
「博多の粋」を体感することができます。
ちょっと歩き疲れたら甘味どころで一息入れてみませんか?
(案内パンフレットより)

秀吉所縁の場所を訪ねながら
櫛田神社を出発
上川端町・下川端町・綱場町・奈良屋町・
古門戸町界隈を歩き須崎町までの2時間コース。
ガイドして下さる皆さんは研修会を重ねて
コース作りにもかかわってこられたそうです。
一生懸命に説明してくださるガイドさん
大きな石はお相撲さんの「力石」
九州場所はもうすぐ始まるね
櫛田神社には「夫婦銀杏」
「大銀杏」等りっぱな木があります。
ゆっくり見て廻ると奥が深いのね。
恵比寿神社も同居してます。
博多座を左に見て土居町バス停を曲がると
「綱敷天満宮」道真の逸話が残ります。
甘いものと言えば「川端ぜんざい」
日本一甘いそうですが本当に甘いわよ
「鶏卵そうめん」の松屋・チョコレートの店
通るだけで甘い香りがしてくるね。
昭和通りの植え込みに「旧蔵本番(きゅうくらもとばん)」の石碑
小学校のそばに「旧奈良屋」の石碑。昔の町の説明が書いてあり、電車の石材を再利用したもの。
博多小学校を立て替える時に発見された石塁も見学。「元寇防塁」の一部だと思われるそうです。
小学校の場所は「神屋宗湛」の屋敷があったとか。
「豊国神社」には太閤町割りで使われた『6尺6寸』の間杖が御神体としてあったのだが戦災で焼失。
現在は櫛田神社にレプリカが展示されています。
大同庵跡は千利休の切腹事件にからみ
京都を追放された古渓和尚を迎える
ための住居。和尚が掘った井戸の「古渓水」
旧奈良屋町の地図などが一ヶ所に
まとめられています。
「オ〜イ!」といつでも声がかわせそうな路地を歩きます。
「沖濱稲荷」の名前からもこの辺りが海だった事がわかるね。
「川上音二郎生誕の碑」があり、新派の俳優達の記念碑もある。
「対馬小路」つましょうじと読める人は多分博多っ子?
博多情緒めぐりの旗が立っている所を廻りました。
今まで全く知らなかった場所を案内してもらえて楽しかった。
ここにくれば山笠用品は全て揃うという「ハンダ」さんのワクワクするような店内を覗き
山笠廻り止めの「石村萬盛堂」でお茶を一服ごちそうになり解散しました。


戻る inserted by FC2 system